やさしいビジネス解説「貸借対照表:Balance Sheet」について学ぶ

貸借対照表

 

上司に「貸借対照表」も知らないのかと言われました
悔しいのでコッソリ教えて下さい

負けず嫌いで良いね!
図を見ながら少しずつ覚えていこう

 

どうも!アメビンです。

若手社会人が仕事で悩んでいる様子です。

 

「貸借対照表」って何?

最初に「貸借対照表」とは、

企業が決算時に作成する事が義務付けられている財務諸表の一つで

会社の一定時点の、財産がどうなっているかを表したものです。

英語のBalance sheet(バランスシート)を略して(B/S)と表記されます。

今回はこれについて学びますが、すぐに全てを覚えるのは困難なので

深入りせずに出来るだけ簡単に、図を使って解説していきます。

 

 

Skill1「貸借対照表」調達と運用

次に「貸借対照表」は3つの区画に分類されます。

貸借対照表

左側の黄色の部分が「資産」となります。

右側の赤の部分が「負債」で、青の部分が「純資産」となります。

 

右側については、資金をどこから調達したかを示しています。

貸借対照表

負債」は他人資本であり、返済が必要となります。

例としては銀行の借入があります。

 

貸借対照表

純資産」は自己資本であり、返済が不要となります。

例としては、投資家が出資した資金があります。

 

左側については、資金をどう運用しているかを示しています。

貸借対照表

資産」の例としては、現金・商品・建物・車両等があります。

 

図をまとめると、右から左に流れるイメージが出来ると思います。

貸借対照表

つまり、右側の「負債」や「純資産」で資金を調達し

左側では「運用」という、生産活動をしているという事になります。

 

Skill2「貸借対照表」負債の中身

右上の「負債」の中身をもう少し詳しく見ると

流動負債」と「固定負債」に分類されています。

貸借対照表

流動負債」は短期に返済する項目と覚えておくと良いでしょう。

例としては、支払手形・買掛金・短期借入金等があります。

 

固定負債」は返済が1年を超える項目と覚えておくと良いでしょう。

例としては、長期借入金・社債・退職給付引当金等があります。

 

Skill3「貸借対照表」純資産の中身

右下の「純資産」の中身をもう少し詳しく見てみると

株主からの出資や、生産活動により発生した利益の留保が含まれます。

企業の内部留保と言われているのは、こちらに含まれています。

貸借対照表

すでに説明しましたが、返済義務の無い項目と覚えておくと良いでしょう。

例としては、資本金・資本剰余金・利益剰余金・自己株式等があります。

 

Skill4「貸借対照表」資産の中身

左の「資産」の中身をもう少し詳しく見てみると

流動資産」と「固定資産」と「繰延資産」に分類されています。

貸借対照表

流動資産」は短期に回収する資金の項目と覚えておくと良いでしょう。

例としては、現金預金・受取手形・売掛金・有価証券・商品等があります。

 

固定資産」は1年以上の長期保有をする資産の項目と覚えておくと良いでしょう。

又、さらに「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」に分類され

有形固定資産」の例としては、建物・機械・土地

無形固定資産」の例としては、ソフトウェア

投資その他の資産」の例としては、投資有価証券・長期貸付金等があります。

 

繰延資産」は支払いの費用が数年間に渡って効果がある項目と覚えておくと良いでしょう。

例としては、開業費等があります。

 

Skill5「貸借対照表」ルール

期間の短い、つまり現金化しやすい項目を、上から順番に記載します。

これを「流動性配列法」と言います。

貸借対照表

左側の「資産」の合計と、右側の「負債」「純資産」の

合計は必ず一致するという事も覚えておきましょう。

 

「貸借対照表」まとめ

最後に要点を押さえておきましょう。

右から調達して、左で運用

流動(短期)と固定(長期)の資金項目

流動性による記載の順番

左右の合計は必ず一致する。

図でイメージする事が覚えるコツです。

さらに、誰かに説明すれば効果的です。

 

流れのイメージが出来てしまえば
覚えやすいと思うよ。

この様に図があると覚えやすいですね。
ありがとうございました!

これで悩みが解決し、一つ成長しました。

最後までご観覧頂きありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました